HP制作と運用
-
ある公的機関から、WEB制作(ホームページ作成)またはリニューアルについての費用感について調査依頼があったのでお応えしてみました。
恐らく、この調査は、企業向けに「自社ホームページの制作」について、費用を一分負担する各種補助金などの金額設定等を検討するための調査だったと思いますが、公的機関の担当の方向けに、WEB制作の費用について、割とわか…詳細を見る -
WEB制作と運用「情報提供者」としての責任
WEBを公開して自社の情報を公にする、というのは、その情報を必要としている人に対して、情報を提供する側の責任があると考えていただきたいと思っています。 私たちはホームページの制作業者でありますが、ホームページは実…詳細を見る -
成功するホームページとは?
ホームページの「成功」って何ですか?どうなったら、御社のホームページは成功した、と言えるのですか?ホームページ制作の「成功」、まあ、それも必要でしょうけど、ホームページそのものがうまく活用されて、実際に、集客や…詳細を見る -
コンテンツが独自性を持つためには
ホームページに掲載されている「コンテンツ」に独自性があれば、少なくとも他社と比較された際に、有利(顧客があなたを選ぶ可能性が高い)です。 更にその独自性が顧客にとってメリットのあるものだと素早く分…詳細を見る -
スマホでの表示速度がGoogleの検索順位の評価に影響する?
CSSやJavaScriptをインライン化すべきか否か 先日、CSSの記述についてお問合せを頂きました。 特にファーストビューに関わるCSSコードの記述方法についてです。 難しそうと思っても、とりあえず、ざ…詳細を見る -
「SSL証明書」の期限切れでサイトがヤバいことに。
全てのSSL証明書には有効期限があります。 そして、「無料のSSL証明書の有効期限は90日間」です。 ほとんどの場合、更新手続きをすればずっと使えますが、更新手続きをしていなければ、ヤバいことに(*^□^) 常時SSLの…詳細を見る -
あなたの会社のホームページ、ちゃんと運用できていますか?
自社のホームページがちゃんと運用できているか、否か。 ホームページを 「ちゃんと運用しているか?」 「運用についてちゃんとわかっているか?」 「なんでちゃんと運用しないといけないのか?」 など、過去にも「ちゃんとホームペ…詳細を見る -
ホームページって複数持っていたほうが良いの?
ホームページを運用している方が、この疑問を持たれるのであれば、恐らく、すでにホームページを最低でも1サイトは所有していて「役に立てているか」「役に立てていないか」は別としても、何等か運用している、ということかと思います。…詳細を見る -
ホームページのデザインで奇をてらう必要性
ホームページのデザインで「奇をてらう」必要性ってあるのか? 「インパクト」って言うやつですね(*^^) ・新卒採用のサイト ・特定の商品の広告サイト ・特定の内容をアピールするサイト ・ブランディング戦略上…詳細を見る -
情報が溢れるWEBの世界の中で「独自性」をアピールする最強の方法
最強の、 と書きましたが、最強かどうかはわかりません。 ホームページを作りたいお客様との不毛なやり取り でも、ホームページ制作会社をやっていて、私たちの売りは、制作時でも、「しつこく」お…詳細を見る