お問合せ:info@barbwire.co.jp
〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-8江坂董友ビル1F

Q&A よくある質問

制作について

質問
ご質問

ホームページに掲載する内容も考えてくれるのですか?

答え
お答え

はい、ご相談に乗れます。ヒアリングしながらどんなことを掲載すれば良いのかを一緒に考ることができます。

質問
ご質問

ホームページを作るべきかどうか迷っています。相談に乗ってもらえるのですか?

答え
お答え

もちろん、ご相談だけでも構いません。ご相談いただいた上で、ホームページを作るべきではないというご提案をすることもございます。お気軽にお問合せ下さい。

質問
ご質問

「コンテンツ制作費」とはなんですか?

答え
お答え

ヒアリングしてどんなものを作って行くのか?という相談は費用がかかりませんが、原稿を1から当社で作成したり、それに必要な写真の撮影などが必要な場合に、制作費とは別に発生する費用の事です。コンテンツとは、直訳では「内容」「中身」という意味ですが、ホームページのコンテンツは「掲載している情報(文章や、写真、画像など)」のことを言います。

質問
ご質問

「SEO対策」もお願いできますか?

答え
お答え

はい、可能です。制作時に可能な対策は全て施しますが、継続して検索順位を上げていく、という対応は制作とは別のサービスとなります。詳しくは「活用支援サービス」をご欄下さい。

質問
ご質問

原稿というのは商品のパンフレットや会社案内などのことでしょうか?

答え
お答え

いいえ、違います。パンフレットや会社案内など必要な資料はすべてご提出いただきますが、それをそのまま原稿にするとホームページとしての機能が成り立たなくなります。ホームページとして成り立つような原稿をパンフレットなどを参考に加筆修正をする必要があります。

運用について(更新丸投げも含む)

質問
ご質問

サーバーやドメインの管理が把握できていないが、できるのでしょうか?

答え
お答え

これまで、様々な問題を抱えたホームページを引き受けてきました。出来なかった事例はありません。とにかく一度、ご相談ください。

質問
ご質問

ニュースの更新や、ブログの投稿、バナー制作のみ等、部分的なことだけでも依頼できますか?

答え
お答え

はい、可能です。
部分的なことでもお気軽にご相談ください。

質問
ご質問

契約している制作会社から、業務を引き継いでもらうことはできますか?

答え
お答え

はい、可能です。
制作会社と直接連絡を取って、スムーズに引き継ぎが出来るようにしています。

質問
ご質問

対応内容が気に入らない場合、3ヶ月経過しなくても、残りの料金を支払わず解約できますか?

答え
お答え

はい、可能です。
料金のお支払いは、当月分を当月10日までにお支払い頂きます。1ヵ月経過後、次の支払い日(9日)までに解約をお申し出頂いた場合は、2ヶ月目以降の料金をお支払頂く必要はありません。

質問
ご質問

更新・運用サービスは、3ヶ月経過した後も金額は変わりませんか?

答え
お答え

内容によって変わります。
4ヶ月目以降もサービスをご継続頂く場合、3ヶ月経過後(または経過前)に、「3ヶ月間の作業ボリュームの実績」と「サイト規模」から運用費用を算出し、お見積書を作成します。お見積り内容をご確認の上、継続するかどうかご検討ください。

質問
ご質問

ホームページは更新をした方がいいと聞いていますが、何をどう更新すればいいのかわかりません。そういった相談にも乗っていただけるのですか?

答え
お答え

もちろん、ご相談頂けます。
初回打合せの際、ご相談ください。適宜、ご提案することが可能です。

活用支援について

質問
ご質問

活用支援を依頼しなくても、ホームページ制作だけでもお願いできるのでしょうか?

答え
お答え

活用支援にお申込みいただかなくても、制作を承ることは可能です。制作のみの場合も取組み内容は変わりませんが、納品後のホームページのアクセス、問合せ獲得状況については、弊社の責任範囲外となります。ホームページの見直しについては、お客様のニーズにより実施となり、都度、費用見積り、お支払いとなります。

質問
ご質問

目標はどのようにして設定するのでしょうか?

答え
お答え

目標については、御社の業種や、商品・サービスの特長、独自性、優位性を考慮して、お互い納得のいく目標値を設定します。具体的には問合せ獲得数の目標獲得数を両社合意することになります。

質問
ご質問

途中で解約したくなった場合はどうすればいいのでしょうか?

答え
お答え

活用支援サービスについては、原則、2年間契約を基本としています。契約期間の2年間の途中解約はできないとお考えください。

質問
ご質問

運用・更新サービスと、活用支援サービスとは何が違うのでしょうか?

答え
お答え

運用・更新サービスとは、サーバー、ドメイン管理、御社都合による文言や画像の差し替えなど、ホームページの現状維持のために必要な作業を意味します。活用支援サービスとは、アクセスや問合せ獲得状況の確認を行い、目標との差異確認、目標達成に向けての対策案の検討・提案、実施を繰り返し、目標達成を目指すプランとなります。

読みもの

求人募集

SECURITY ACTION

ページ上部へ戻る