お問合せ:info@barbwire.co.jp
〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-8江坂董友ビル1F

ホームページ 費用対効果

ホームページの費用対効果|大阪でホームページを作成して活用するバーブワイヤー

ホームページの費用対効果

ホームページの費用対効果について考えてみてください。

ホームページを作成して運用するには、少なからず費用が掛かります。


これは基本的に広告経費と考えるのが正解です。

ホームページは今や企業にとってなくてはならないもの。

CMを頻繁に出したり、目立つところに広告を継続的に出すことが難しい中小企業には、ホームページは会社の存在を最もアピールできる唯一の広告媒体と言っても過言ではないと考えています。


また、潤沢な資金も少なく、人材も不足しがちな中小企業だと、営業マンが無理やり顧客開拓をして売り込むよりも、何かに困ってホームページから問合せしてくれるお客様の対応をして売上に繋げる方が、よほど効率的、というものです。


しかし、現実には、中小企業の経営者は、ホームページがそこまで活用できると想像できていない方がまだ非常に多く、また、仮にホームページをうまく活用するべきだ!と考えていても何をすればよいかわからない。そして、どこまで費用をかけてよいのかもわからない、という方がとても多いのが実際です。


ホームページが中小企業にとって唯一の要だ!という件については、一旦、ここでは置いておいて、ホームページをどうにか活用したいけど、いったい、どれくらいの費用をかけてよいのかわからない。


また、自社内で内製化してホームページの作成や運用、また、マーケティングなどを行おうとしているが、今一つうまく行っていない、という企業様は、ぜひ、ご覧ください。


「コーポレートサイト(自社ホームページ)を活用したWEB集客の費用対効果」

費用対効果の基本原則とホームページの重要性

費用対効果の考え方は、なんといっても売上、利益がベースです。

それは、商品がどんなものか?ということに直結します。


費用対効果を見極めるときは、必ず、売上と利益で考えてください。

利益が分からず、売上だけで計算すると、広告経費を考えるときに、利益がなくなってしまう可能性が大きいからです。


先述の通り、ホームページは広告です。


広告費用を考えるときに、その広告によって、見返り(売上)がどれくらいになるのかを考えたいですが、普通、例えば街中のポスターだったり、チラシのポスティングだったり、ダイレクトメールだったりする場合は、なかなかその効果が見極めにくいですね。


その点、ホームページは「アクセス解析」ができるため、費用対効果の見極めが非常にしやすいです。


また、現代では結局、ダイレクトメールなどの広告を実行したとしても必ずと言っていいほど人は「ホームページ」を見に来ます。


その時、ホームページの在り方次第で、せっかく広告で興味を持ってもらったのにホームページに問題があるせいで成果に繋がらない、ということも実際には多く発生しています。


これは一般に「機会損失」と言いますが、実はこの「機会損失」には多くの企業が気づけていません。その理由は、ホームページの何かしらの理由で御社のホームページを見たにもかかわらず、御社の存在をスルーしている、ということは、御社と御社のホームページを見たその人はその後、再び接触することが無いですし、また、万が一、何かしらで出会うことがあったとしても、当の本人は御社のホームページを見たという認識もないのが普通です。


実際に、あるデータでは、

「ホームページを見て発注するのをやめた人」が、実際にその会社のホームページを見に来た人の約3割もいるそうです。

既存の取引先さんも見に来る会社のサイトだとしたら、恐らく新規取引に繋がるであろうこの3割はとても大きいです。

※「ホームページが原因で発注するのをやめた人」についての詳しいデータが欲しい方は、以下より、資料をご請求下さい。

ホームページの費用対効果の考え方

さて、では、ホームページが中小企業にとってとても重要な役割を担う、ということを理解して頂いたとして、その費用対効果をどう考えるのが正解か、考えてみましょう。


世の中には、ROAS、ROI、CPAといったような費用対効果を表す数字のはじき方を唱える方はたくさんいますが、ここではそんなややこしいことは言いません。


簡単に、どれくらい費用をかけて、どれくらい回収するのか?を考えたいと思います。


製品やサービスの価値を表す数値として「売値」「粗利益」「純利益」とありますが、一旦、粗利益がいくらくらいなのかを考えてみるのが分かり易いと思ってます。


ここでは前提としてBtoB製造業系の中小企業の場合、粗利率は平均的に20%と言われていることから、その計算で進めます。


例えば、「1件契約あたりの売上単価」が、「30万円」の製品・サービスの場合を考えます。


粗利率が20%だとすると、

「1件契約あたりの粗利益」は、6万円です。


方や、「1件契約あたりの売上単価」が「3000万円」の製品・サービスの場合だと、

「1件契約あたりの粗利益」は、600万円、となります。


コーポレートサイト(会社の公式ホームページ)を活用したWEB集客の費用対効果


ホームページを活用するには、制作費と運用費用に加えて、コンテンツマーケティング(情報発信)や、アクセス解析などの費用も必要になります。


これらは、「WEBコンサルティング」という名称でまとまったサービスを提供しているところもあります。


弊社でも「任せてガッチリWEB活用プラン」というサービス名称で、


・アクセス解析

・定期戦略会議

・アクセス解析に基づいたホームページの改修作業

・コンテンツマーケティング


をPDCAで継続的に回し続けるサービスを提供しています。



弊社のこのサービスの費用対効果で説明すると、


「アクセス解析」→「戦略会議」→「ホームページ改修&コンテンツ制作と発信」→「アクセス解析で結果を見る」→「次回の予定を立てる」


というこの一連の流れを1クールとして23万円で提供しています。



この弊社のサービスが御社のホームページにもたらす効果は、一連の流れを行う回数や対象の製品・サービス・事業内容などによって変わりますが、


仮に、先述の「1件契約で6万円の粗利」の場合、

1ヶ月に製品・サービスが一つしか売れないものである場合は、言うまでもなく、弊社のサービスを利用するのは無理だと考えられます。


なぜなら、ホームページの制作費を回収することはおろか、1商品が販売できたところで1クールの23万円さえ支払うことができないからです。



では、「1件契約で600万円の粗利」の場合、

この場合だと、なんとなく、1クール23万円は十分元が取れる、という印象です。



しかし、大事なのは、粗利の600万円から、それを販売するにあたっての必要な、仕入れ以外の経費(人件費、家賃、通信費、経理業務の費用など=販管費と言われるもの)を差し引いた上で広告費はどれくらい使っていいのか?を考える必要があります。


もちろん、経費を差し引いた全てを広告費に使えるわけではなく、会社の利益も当然残さねばなりません。ホームページ制作費の回収についても考えなければなりません。


ホームページ費用対効果について弊社顧客の実数字

私たちの提供する「任せてガッチリWEB活用プラン」で言うと、

1クールだけで「1件契約あたり3000万円」の商品が売れるわけではありません。


様々な角度から、ある程度絞り込んだターゲットに向けた情報を発信することで、成約に至るユーザーの確度を高めていき、ホームページから問合せを得ることで、成約を獲得することになります。


とは言え、私たちの経験値から、1クールだけでも十分先が読めるくらいの数値の動きを獲得でき、状況によっては、3クールから4クールくらいで、小さな案件の獲得がスタートすることが多々あります。


実際、多く見て10クールで1件契約が確保できたと考えた場合、どうでしょうか。


また、ホームページは、一度、確度の高い問合せを獲得できるようになると、その後は同じ手間をかけることなく、定期的に情報発信をし続けることで集客の仕組みが機能し続けます。


そう考えると、1クール23万円で、成約を獲得できるような問合せが得られるのであれば、ホームページの費用対効果は絶大であると言えます。


弊社のお客様の事例で数字だけをお伝えすると、


ホームページ制作費 約180万円

ホームページ運用費 約2万円/月

任せてガッチリWEB活用プラン 23万円/月

×5年間の運用と、活用プランのご提供

=ホームページに関わる総合計は、5年で、1680万円

5年間でホームページから売り上げた費用は、約1億円。


もちろん、販管費は企業や業務内容によって大きく異なりますので、一概に、これだけでホームページの費用対効果が絶大だ、というつもりはありませんが、ひとつの目安にしていただければと思います。


また、この企業様の場合、5年のうち後半の2年ほどは、1クールを毎月実行するのではなく、約3ヶ月に1回程度のペースで行ってきたので、後半の費用対効果は更に大きくなっています。


このように、1件契約あたりの単価が高い商品・サービスを提供されておられる業種の場合は、やはりホームページの費用対効果は非常に高くなると考えられます。


そして、先の「1件契約あたり6万円の粗利」の商品の場合ですが、


こちらも、実際には、この商品が一つしか売れない、というケースはビジネス自体が問題があるということで実際には考えにくいですので、もう少し違う見方をすると、


「1件契約あたり6万円の粗利を稼ぐ商品が、1ヶ月に平均30個販売できる」と考えてみるとどうでしょうか。

6万円×30個=180万円


ここから販管費を差し引いたとして、1クール23万円くらいは出そうでしょうか。


ただし、実際には、運用費用が上記の企業様の場合だと約2万円発生するので、実際には25万円が必要になります。

更に、制作費が180万円だったとすれば、これを利益の中から回収していくことも考える必要があります。



そういった風に考えて、

実際の売りがどれくらいになると予想するのか?

などと言った販売計画が必要になってきます。

ホームページの費用対効果についてはだいたいご理解いただけたのではないでしょうか。


ホームページ費用対効果まとめ

ホームページの費用対効果を考える場合、

対象の製品・サービスの「1件契約あたり」の「単価が高い」もしくは、


「1件の集客」が「リピートに繋がる」


というビジネスであれば、WEB集客の費用対効果が非常に高いということになります。


ホームページで費用対効果を感じていない、という企業のご担当者様、経営者様は、ぜひ、弊社の無料相談をご利用下さい。

一度、お話させていただければ、ホームページから集客するロジックもご理解いただけると思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

読みもの

CREATIVE CLUSTER

公益財団法人大阪産業局が運営するクリエイティブネットワークセンター大阪 MEBIC様の「クリエイティブクラスター」として登録していただきました!詳しくはこちら

求人募集

SECURITY ACTION

パートナーシップ構築宣言

ページ上部へ戻る