お問合せ:info@barbwire.co.jp
〒564-0052 大阪府吹田市広芝町10-8江坂董友ビル1F

ホームページ集客:PDCAサイクルを回すということ

仕事をする上で、一番大事なことは「PDCAサイクルを回すこと」だ。
耳にタコが出来る位、よく聞く話です。

PDCAサイクルとは

言わずと知れた

  • PLAN  :計画を立て
  • DO    :実行に移し
  • CHECK :その結果を評価し
  • ACTION:改善する、あるいは止める決心をする

このサイクルを繰り返すことです。

簡単なんだけど、出来ない。
当たり前のことなのに、大半の人は出来ません。

私が長年お世話になったパナソニックでも、PDCAは大事だ、基本だと言われる一方で
ちゃんと出来ていたとは言い難いのではないでしょうか。

なぜ、当たり前のことが出来ないのか?

個人的見解で大変申し訳ないのですが、

  • 反省してる暇がないから
  • 反省する「術」を知らないから
  • 反省することよりも、成果を求められるから

ここで言う「反省」は CHECK+ACTION を意味します。
「CHECK」と言っても、「うまくいったか」「うまくいかなかったか」そんなことは誰でもわかります。
そんな「誰にでもわかる」ことは CHECK(評価) とは言いません。

「うまくいく」「うまくいかない」は、

評価項目に関して「直結する理由」と「直結しない理由」があいまって生まれる結果です。
だからこそ、正確に評価するには、時間と労力を必要とし、的確に見抜く「術」も必要です。

本当は、うまくいってもうまくいかなくても、振り返り、反省する必要がある。
残念ながらうまくいった時は、そんなことは誰も指示しないし、指示されなければやらないものです。

PDCAを回すと、何がいいのか?

時間も労力も必要となる「反省」。
その割に、誰も評価してくれない地味な取組み。割に合わないから、やる気も起きない。
なんでそんなことしなくちゃいけないのか?誰もがそう考えがちです。

しかし、反省のないところに、次のステップはありません。
同じことの繰り返し。何度チャレンジしても、同じ失敗を繰り返すだけ。

 

その点、好きなことを無我夢中でやってる人は違います。無意識のうちに、PDCAを繰り返します。

分かりやすい例としては、「ラーメン」やさん。これだけたくさんの人気ラーメン店があるというのに、
まだ、誰も食べたことのないような「究極のスープ」を追い求めて、来る日も来る日も

  • P:どんなスープがいいんだろう?どうすればもっと美味しくなるんだろう?と考え
  • D:閃いたアイデアでスープを作る
  • C:味を見て、何かが違う。何かが足りない。一体何が違うのだろう?
  • A:きっとこれを足せばいいんだ、きっと事前の下処理に、この工程を足せばいいんだ。

この仮説検証を自分が納得いくまで繰り返すのです。
これだ!自分だって、食べたことがない。自分が美味しいと思ったスープの中でこれが一番だ!
と思い至るまで、半年でも一年でも、3年でも5年でもとことん時間も手間も費やす

そして、究極のスープが生まれるんですよね。
何度かテレビで見たことがあります。よくそんなことが出来るものだ、といつも感心します。

つまり、PDCAを繰り返すことで、よりよいものが生み出せる、ということ。
同じ轍を踏まなくていいということなんです。

「反省する」のは難しい

ただ、一般的に日々の仕事の中で「反省する」ということはとても難しい。
なぜなら、原因は多岐にわたるから。

  • 人間関係の問題
  • 外部環境(例えば、不況だとか天候不良、流行の移り変わり、思いもよらなかった商品の登場など)
  • 時間的、経済的制約の問題
  • 内部環境(企業の風土、文化など)

他にも色々あると思います。

ラーメンのスープのように一筋縄ではいきません、というのはただの言い訳。
本当は「やる気」の問題。本当になんとかしたいと思っているかどうか?なんだと思います。

出来ない人でも出来る「ホームページ育成」のためのPDCA

少し前置きが長くなってしまいました。

実際問題、大きな枠組みの中でPDCAを回すというのは、難しいものです。

  • 「言い訳だ、やる気がないからだ」と言い切られると辛い、その通りだと思います。
  • 他にもやらなきゃならないことがたくさんある、それも事実です。

それだけに集中させてくれたら出来る、ということはたくさんあるからです。

でも、ホームページ育成のためのPDCAは、反省出来ない人でも出来るんです。

それはなぜか?

Analyticsという「アクセスログ解析ツール」をGoogleが無料で提供してくれているからです。

もちろん、このツールの攻略本が何冊も出てたり、セミナーが開催されるなどしているので、
誰もがすぐに、簡単に使いこなせるツールではありません。
弊社でも、全ての機能を把握できているわけではありません。

簡単なこと、わかりやすいことから始めてみる

大事なことは、簡単なことから始めてみるということ。
何故、このツールをGoogleは無償で提供してくれているのか?
私の個人的な見解ではありますが

  • だって気になるでしょ?という親切心
  • ちゃんとホームページの閲覧状況に関心もって、より良いホームページにしなさいよ、というGoogleからのメッセージ
  • Googleは「評価は出来る」けど、「ホームページをなんとかしてあげることは出来ない」から、せめてヒントをあげる

そんな感じではないでしょうか?
要約すると、

  • ホームページ作った以上、
  • 世間の評価気にしながらPDCA回しなさいよ。
  • それだけの材料は用意してあげましたよ、と。

本来なら、

  • 毎日の膨大なアクセスログを取得し、
  • そのアクセスログを加工し、
  • 目で確認できる状態(グラフや一覧表)

にするなどの手間が伴います。

そのとても面倒な作業をGoogleが代行してくれています。
だからこそ、活用しない手はありません。

なにやら、ちょっと興味わいてきませんか??
続きは Analyticsを見始めるとやめられなくなる をご覧ください。

 

読みもの

CREATIVE CLUSTER

公益財団法人大阪産業局が運営するクリエイティブネットワークセンター大阪 MEBIC様の「クリエイティブクラスター」として登録していただきました!詳しくはこちら

求人募集

SECURITY ACTION

パートナーシップ構築宣言

ページ上部へ戻る