- 2018-4-5
- メールマガジン

先週のメルマガは、実はこっそり、
50回を記念したんです。
## 祝!! 50回発行突破ぁ~ ##
パチパチパチパチ~
今日は、プレジデントOnlineで朝から読んだ、
「社長の周りの仕事術」っていう内容について、
ちょっと思ったことを書きたいと思います。
ホームページの事じゃなくってすみません。
でも、ホームページにも関わるかなーと
思うんですよね。
何を隠そう、
ホームページ制作会社の営業マンとしての私には
とても役立つ話だなーと思った次第です。
だって、ホームページに限らず、
営業マンって、
既存のお客様に対してでも、
お客様になるかもしれない企業さんに対してでも、
優秀な部下の一人の様な動きが出来れば、
必ず必要な時にはお声がかかるでしょ。
で、「社長の周りで働く人」の話。
まぁ、プレジデントOnlineなんで、
「社長の周りの仕事術」っていう本の
宣伝みたいな感じの記事ではあるんですが、
一応、宣伝で、リンク貼っておきますね。
気になる方は、ぜひ。
もしかしたら、無料ですが会員登録が必要かも。
嫌だったら、無視してくださいね。
めっちゃ記事ネタをバラしますが、
## 社長から抜擢される人の3条件 ##
ってのが書いてあるんですよね。
別に抜擢はされたくないし、
面倒なことも頼まれたくないし、
夜中まで働くとかもしたくない。
けど、
自分が仕事をやっている【遣り甲斐】を感じたいし、
自分の仕事が世の中の役に立っていることも感じたい、
できれば自分の会社の社長の役に立っている実感も欲しい。
まぁ、人の欲求って留まるところを
知らないわけですが、
社長の周りで働く人って
どうあったらいいのか?
社長でなくとも、
出来る人の部下として、でもいいかと。
カリスマリーダーの下で、と言ってもOKかなー
で、その3つの条件を私なりに箇条書きにしてみました。
※原文を見たい人は上記、リンクをご覧くださいね。
1.常に何を言われてもできる理由しか考えない人
2.手間がかからない人
3.そんなこと社長に向かって発言する?ってなことを言ったりやったりする人
仕事柄、経営者の方と打合せすることも多いのですが、
最近は、担当者の方とお話しすることも多いです。
担当者の方とお話していてよく感じるのは、
「トップ」のことをわかってない(すんません)(^^;
いや、全ての人ではないですよーーー?
トップのことをわかっている人は、
一定数おられます。
その人は、いわゆる
「社長の周りの仕事術」を
わきまえているのだろうと思っています。
また、「経営者」という立場の人を良く分かっている人も、
わかっていない人も、
よく口にされるのは、
「言うことがころころ変わる」
普通に受け取ると、良くないこと、
なんでしょうけど、会社の経営者ともなると、
そうではないはず。
じゃーどないやねん。
と言いたいでしょうけど、
なかなかこれは口では説明しにくい。
その会社、どんな事業で何年続いているのか?
とか、経営状態とかにもよると思いますが、
「社長」の言うことがころころ変わるのは、
実は「当たり前」。
それは、逆に「経営者」としての素質、
のようなものを少し勉強してみたら納得するかもしれない。
単に「言うことがころころ変わる人」が
経営者として素質があるわけでは、
もちろんありません。
会社を経営している人って、
・頭が柔軟で
・常に先の事を、現在、過去と共に複合的に見ていて
・様々なことを一度に考えたり
・人と話しながらも、全く関係の無いことを閃くことも多い
普通の人間からしたら面倒くさい人なんです(*^□^)
で、大事なのは、要するに
その人が何を自分に期待し、求めているか?
それをちゃんと理解して、その先を行く仕事をする。
これが、社長の周りで活躍できる人だなーと、
私は思っています。
「そんなこと、簡単にできるわけないやん」
もちろんそーなんです。
私だって、お客様企業の社長とお会いして、
いつもそういうマインドを持ってはいますが、
なかなかそんな簡単に1社1社、相手の思う
先を行く仕事を出来るかというと、それは超ムズイっす。
でも、目指すのと目指さないのとでは、
そのうち見えてくる結果は大違い。
そんなことを考えながら出勤してきたら
次は「日経ビジネス」から【特別編集版】という
薄い冊子が届いてました。
著名な経営者の方々のインタビューが掲載されていて、
DMとして送ってきてるのだろうけど、
ちょっと得した気分になれる小冊子。
中に経営者の神様と言われる「稲盛さん」の
インタビューが。
今、すごく景気が良いらしく(私、景気の良しあしが良く分からないんですが)
景気が良いこと自体はいいことなんだが、
ただ、この景気良さの問題は、
企業やそこで働く人たちが大して苦労もせず、
景気が良くなっちゃっている、と。
(※いや、もちろん、苦労しておられる方もたくさんおられるとは思いますよ。ただ、全般にということでしょうね~)
そういうときこそ、羽を伸ばさず、
危険な罠だと理解しながら、
今こそちゃんと固める事を固めて、
手堅く慎重に前に進むべきだ、と、
書いてました。
ですよね。
粛々と生きる。
地道に努力を重ねる。
説教くさいことを言うつもりは無いけど、
基本的に私は「調子に乗りやすい」
人間なんで、自分に言うとこうと思って、
メルマガに書いてみました(*^□^)
それにしても、景気がいいのかーーー
道理で忙しすぎる気がしています。
でも、調子に乗らず、
安心せず、
足元をしっかり見て、
出来ることをしっかりこなして
前に進みたいと思います!
今度とも、よろしくお願いいたします!