
製造業系の中小企業のための集客支援【 月間3社様限定 】ホームページ活用支援サービス
中小企業のホームページの多くは、残念ながら潜在能力を発揮できていません。
せっかくあるホームページ、もっと活用して真の実力を発揮させれば、一過性の広告に頼らずとも、
新規のお客様からの問合せが毎月コンスタントに入るようになり、
売上にしっかりと貢献してくれるようになります。
また、ホームページからの問合せはお客様の自発的な行動のため、
こちらからの売り込みに比べると商談が断然スムーズ! 営業スタッフも大助かり!
そんな嬉しい成果をもたらす
ホームページの活用を貴社も始めませんか?
あるお客様(中小規模・製造業)の事例です。
新しくホームページを作ったのに、その後長らくホームページ経由の問合せがほとんどなく、たまにあるのは売り込みの営業メールばかり・・・。
そこで弊社へ相談され、弊社のホームページ活用支援サービスを利用してみることに。
もちろん、営業目的を除いての、有効問合せ数です。
問合せの内容は、大半が見積り依頼や具体的な相談で、直近または近い将来のお取引につながるものばかり。
中には、1億円近い大型案件や、超大手企業との新規取引につながった問合せもあります。
現在も弊社サービスのご利用を継続され、順調な右肩上がりを保っておられます。
問合せを11倍にした施策とは?
よく「ホームページは24時間働く営業マン」などと言いますが、ホームページを作った後、何もしなければ攻めの営業はしてくれません。 ほぼ受身の状態で問合せが来るのを待っているだけです。
この状態では、自社のことを知らない人がホームページを訪れることはほとんどないため、新規の見込み客からの問合せは期待できません。
自社のことをまだ知らない、新たなお客様を連れてきて欲しいのであれば、ホームページをアクティブにしなければなりません。
ホームページをアクティブにするために必要なことはただ一つ。
「情報発信」あるのみ!です。
ネット上にはお客様になり得る人が大勢ネット上にはお客様になり得る人が大勢いて、日夜さまざまな情報(悩みを解決してくれる、 あるいは要望をかなえるノウハウや商品・サービス等の情報)を探しています。
ニーズに対応するお役立ち情報が必要ニーズに対応するお役立ち情報(=疑問解消型や問題解決型のコンテンツ記事)を、 ホームページの投稿機能を活用してたくさん書き、ネット上に公開しておけば、 相手が自ら見つけてくれます。
そして「自分が欲しかったのはこの情報だ!」と思えばしっかり読み込んでくれます。
しっかり読み込んでくれる人=確度の高い見込み客です。
ホームページの最終ミッションは「問合せの獲得」です。
記事を読む→「問合せしてみようかな」まで進んでもらうには、
相手の心理や行動を先読みしたエスコート(導線)が必要不可欠です。
意外と見落としがちなのが、
ネットユーザーは欲しい情報(が載っているページ)を探しているのであって、
企業や店の「ホームページ」を探しているつもりはないという点。
ネット検索〜問合せへ至るネットユーザーの動き
相手の動きに応じた施策
は基本的に次のようになります。
記事中にヒットさせたいキーワードを繰り返し盛り込む
最初の画像と一文で興味をひく&概要を伝える
セールス色を抑えた情報提供と、飛ばし読みに対応する導線で離脱を防ぐ
リンクで次々と興味をつなぎ、見てほしいページへ誘導する導線設計
ホームページ内のわかりやすい導線設計、安心して問合せができるフォームやコンテンツの整備
会社に好印象をもってもらい、安心して問合せしてもらうには、ホームページ自体のテコ入れも多少は必要になってきます。
付加価値や独自性を知ってもらえるコンテンツ、
例えば「素材へのこだわり」や「当社独自の技術」といったページがないなら追加すべきですし、
「隙間時間でちょっと検索」する人が、ストレスなく概要をつかめる、
わかりやすい見出し・画像・バナーなども導線設計として検討すべき課題です。
以上のように、有効な情報と導線があってこそ、ホームページが業績に貢献するデキる営業マンになり得るわけです。
そして、前述した事例のお客様のホームページも、まさにこのような成長を遂げた結果、売上につながる嬉しい問い合わせが毎月コンスタントに入るようになったのです。
上記のような情報発信による集客は、
WEBマーケティング手法の一つで「コンテンツSEO」と呼ばれる王道的手法です。
なぜ王道かといえば、
検索エンジン(Google)の評価は、ユーザーにとっての有益性・利便性が第一だからです。
※Googleは“ホームページの順位を決めるのは「良質な情報」と「その量」であり、それ以外に検索順位を上げる方法はない”と言っています。
広告集客に比べると成果が出るのに時間はかかりますが、生み出したコンテンツは会社の資産として
蓄積されていくため、費用が無駄になることはありません。
常に新たなネタを捻り出し続けるのが難しくても大丈夫!
同じネタでも原稿を改善したり、切り口を変えてリサイクルすることも可能です。
弊社では、「記事での情報発信」と「ホームページ内導線設計」の両方に
柔軟に対応するホームページ活用支援サービスをご提供しています。
目指せること
月額¥68,000(税別)〜
世の中には同種のサービスが数多くありますが、
「WEBのプロとして客観的なデータと視点で分析・提案する」
「プロライターが効果的な記事を作成する」
などは各サービスに共通するところで、弊社も当たり前に行なっています。
その上で、弊社は「お客様の会社の一員になったつもり」で取り組んでいます。
大袈裟に言えば「お客様の会社に転職して営業ができる」レベルを目指してお客様を理解するべく努めています。
お客様の業界、お客様の商品・サービス、顧客、会社の経営方針、現場の課題etc.
そして、データだけでなく現場の肌感覚も取り入れて施策提案を行っています。
そうでなければ、外部の人間がリアルな記事を書くことなどできませんし、ご提案も的外れなものになるかもしれません。
実際、お付き合いいただいているお客様から「まるでウチの社員みたいになってきたね」と言われることもあるのですが、
そのレベルに近づけば近づくほど、お客様の負荷を減らして成果を上げることができるようになります。
(もちろん一足飛びとはいきません。お客様のご協力あってこそ可能になります)
そんな姿勢で取り組んでいる甲斐あって、世の中にあまり情報が出回らないニッチな業種でも実績を上げることができています。
「外部の人間に詳しい記事を書かせることなど無理だ」
とお考えの企業様も、ぜひ一度、ご相談ください。
前述のように、弊社は1社様ごとに相当のパワーをかけてサービスを提供しているため、新規のお取引は月間3社様まで(先着順)とさせていただいております。
また当サービスでは2種のプランをご用意しております。
2つの主な違いは、問合せ獲得のための情報記事を弊社で作成(代行)するか、お客様の方で原稿をご用意いただくか、です。
貴社の目標やご状況・ご要望に応じたプラン選定については個別にご相談を承っておりますので、お気軽にお問合せください。
「頼って安心」 スイスイ情報発信プラン |
「任せてガッチリ」 WEB活用加速プラン |
|
---|---|---|
記事作成 | 原稿作成 お客様 記事のベースとなる原稿をご提供いただき →プロライターが添削・ブラッシュアップ |
原稿作成 弊社 プロライターが ヒアリング&リサーチにより原稿作成 |
アクセス解析レポート わかりやすいレポートの ご提供と解説 |
〇 | 〇 |
戦略会議 状況・課題共有、戦略提案 |
〇 | 〇 |
ホームページ内改修 (費用内で対応) |
〇 | 〇 |
戦略的改修の ご提案と実施(※) |
〇 | 〇 |
メリット | HP活用ノウハウを 社内に蓄積可能 (いずれは内製化も目指せる) |
繁忙期も定期的な 情報発信を継続可能 |
ご契約期間 | 縛りなし 内製化前提の場合、推奨2年間 |
縛りなし |
費用(税別) | 月額¥68,000 |
〈じっくりプラン〉
〈お急ぎプラン〉 ※対応内容の全てはアクセス解析に基づきます。 |
(※)ご提案内容によっては、作業に別途費用が発生する場合もあります
◎いずれのプランも期間の縛りはありません。ご利用途中での一時休止も可能です。
「まずは、1クールだけ試してから継続するかどうか決めたい!」
という企業様も大歓迎!
「貴社内に活用ノウハウを蓄積しながら、2年以内の目標達成を目指す」プランです。
問合せは増やしたいけれど、外注丸投げはコスト的に難しい…という企業様向け
※貴社ご担当者様はWEBに詳しい必要はありません。
しっかりとした文章が書ける必要もありません。
※原稿作成は、貴社の商品・サービスに詳しい方に(2〜3名交代で)
ご担当いただくのがベターです。
料金 |
月額 ¥68,000(税別) |
サービス内容 |
・アクセス解析レポート作成/月1回 ・レポートの分析結果に基づいた定例戦略会議/2ヵ月に1回開催 ・記事作成サポート(原稿の添削・ブラッシュアップ・校正)/月1記事 ・サービス費用内でのホームページ内改修作業の実施と報告(新規ページ追加の場合、原稿は貴社にてご用意ください) ・戦略的改修のご提案と作業(ご提案内容によっては、作業に別途費用が発生する場合もあります) |
ご契約期間 |
ご契約期間の縛りはありません。ご利用中の一時休止も可能です。
貴社内にノウハウを蓄積し、スタッフ様が自力でアクセス解析やマーケティングを意識した記事作成ができるようになるまでの目安として、 約2年間の継続をオススメしています。 |
記事の原稿は社内で何とか書けるし、時々はブログを更新しているものの、成果はいまいち…。
そんな企業様にとって必要なのは、ユーザー&検索エンジンの評価が高い情報記事を生み出すための「ノウハウ」、
そして情報発信を継続する「仕組み」です。
レポート解説、定例会議、原稿添削を通して、欲しい結果につながる情報発信のノウハウをご担当者様へしっかりお伝えします。
ご担当社様から原稿がなかなか出てこない時は、弊社から働きかけ、記事のネタ等のアドバイスをいたします。
また情報発信すればアクセスデータが動きますので「仕事の成果が見える」ことも励みになります。
記事作成サポート(原稿の添削・ブラッシュアップ・校正)は、ご要望により、ホームページ内の既存ページの改修にも対応可能です。
既存ページの内容を作り替えたい時などに便利にお使いいただけます。
「ユーザー、検索エンジンの双方からの評価が得られる記事をプロライターが作成。早期の目標達成を促進する」プランです。
みんな通常業務で手一杯…記事を書くなんて絶対ムリ! ! という企業様向け
※貴社ご担当者様はWEBに詳しい必要はありません。
※営業スタッフなど、顧客のこともよくご存知の方、売上目標や事業戦略に関わっている方にご担当いただくのが効果的です。
料金 |
じっくりプラン
お急ぎプラン |
サービス内容 |
・アクセス解析レポート作成/月1回 ・レポートの分析結果に基づいた定例戦略会議/「じっくりプラン」は2ヵ月に1回開催、「お急ぎプラン」は毎月1回開催 ・プロライターによるヒアリング及び記事作成代行/「じっくりプラン」は月1記事作成 or 1ページ程度の改修、「お急ぎプラン」は月2記事作成 or 2ページ程度の改修 ・サービス費用内でのサイト内改修作業の実施と報告 ・戦略的改修のご提案と作業(提案内容によっては、別途費用が発生する場合もあります) |
ご契約期間 |
ご契約期間の縛りはありません。ご利用中の一時休止も可能です。 ◎HP活用担当者様を採用した場合(自社での記事作成ができるようになってきた場合)など、 途中で「頼って安心」スイスイ情報発信プラン(原稿添削プラン)へ変更することも可能です。 |
費用内で順次ホームページの改修(新規ページの追加、既存ページのブラッシュアップなど)も可能です。
改修についても弊社に原稿作成からお任せいただけます。
CASE 1.ホームページの情報を更新できていない
一番よくあるのは、新たな商品やサービスが加わるなどしてお客様に提供できることが増えているのに、ホームページに反映できていない(情報が載っていない)ケースです。
この場合、新たな商品・サービスについての記事で見込み客をホームページへ呼び込んでも、ホームページ自体に受け皿がないため不信感を与えてしまい、問合せには至らないことが多いです。
CASE 2.記事や外部サイトとの整合性・一貫性に問題がある
商品やサービスがとくに変わっていなくても、記事の情報とホームページの情報が合致していなければ、やはり不信感を与えてしまいます。
これは採用にも言えることで、外部の採用サイトに載せている情報と自社ホームページの採用ページに載せている情報が所々異なるケースがよく見受けられますが、そのせいで優秀な人材を逃しているかもしれません。
CASE 3.競合他社のホームページと比べて弱い
ライバル社のホームページと比べてあまりに情報が少ない、わかりづらい、強みを打ち出せていない場合なども、情報発信に加えて、ホームページ内の情報の充実や改善を検討します。
この場合、ライバル社と同程度を目指すのではなく、強みや独自性を打ち出すことに重点を置きます。
※当プランで対応する改修は「今あるホームページをもっと活用して問合せを増やす」ための改修です。
全面リニューアルをお考えの場合は、別途ご提案いたします。