Analytics:検索エンジンによる「ホームページ評価」の精度

近頃、シンギュラリティ:技術的特異点の「脅威」が気になって仕方ありません。

シンギュラリティとは

このシンギュラリティ、AIの研究者の方々の間では「脅威」という認識はないようなんです。
ご参考:シンギュラリティで人類はどうなるのか 中島秀之(東京大学 特任教授)×松原仁(公立はこだて未来大学 教授) Part.3 

私のつたない理解でいくと、AIとは「教育」出来る分野に限って優秀なのであって、「生きる能力」などに分類される、人間ならではの「経験値に基づく学習」は苦手なんだそうです。つまり、AIはさほど賢くはない、という見解だそうです。

そしてこのシンギュラリティ、元々は人間が生み出した人口知能が、更に賢い人口知能を生み出し、最終的に垂直発展を遂げていくということ。

この垂直発展の源は、コンピューターの情報処理能力の劇的進化。

という驚異的情報処理能力の最終到達点というところでしょうか。

レイ・カールワイツという天才

10年も前に「シンギュラリティは近い」という著書をしたためた レイ・カールワイツ という人は

Googleの検索エンジンは大きく変貌を遂げることとなります。

この「シンギュラリティは近い」という著書の中では、

性格や人格、知能や能力までもが自分でプロデュースできるが如く、
SF小説どころではない、ぶっ飛んだ近未来が予測されているんだそうです。

小心者の私としては、是非とも「永遠の命を手に入れることになる前に」この世を身罷りたい、と願うばかりです。

Google検索エンジンの大きな進化

Google検索エンジンは、情報処理能力の驚異的進化により、

想像を超える情報を対象に、

ほんの20年前には、考えられなかった魔法のごとき所業です。

さらに、レイ・カールワイツ氏がGoogleの検索エンジンの総指揮を執るまでは、
検索エンジンにAI技術は適用されておらず、天下のGoogleと言えども、文脈評価はかなり稚拙なものだったようです。

詳細の判定基準は公表されていないため、いずれも推測の域を出ませんが、

など、厳密な評価とは言い難い「判定基準」が存在していたようです。

それでも、その判定基準をクリアするために、

など、情報発信者にとって、無駄な負担がかかっていました。

レイ・カールワイツ氏の登場で、

ということになるのではないでしょうか。

キーワード別に見る順位に対する疑問

一方で、キーワード毎の評価に、私は小さな疑問を抱いています。
下記は、弊社ホームページの検索クエリの現状です。


ホームページ制作 大阪 :69位
ホームページ作成 大阪 :62位
大阪 ホームページ制作 :37位
ウェブ制作 大阪    :76位
大阪 ホームページ作成 :55位
ホームページ 制作 大阪:71位(※ 上記一覧より抜粋)

上記6つのキーワードは、本来全て同じ意味合いのものです。
何故なら、これらのキーワードで検索している人は、おそらくみんな同じ情報を探している筈だからです。
Googleの検索エンジンが、ホームページの情報を正しく理解し、正当な評価をしているのであれば、本来、全て同じ順位となっていいのではないでしょうか。

AIにおける「フレーム認識」とは?

私もにわか知識で、うまく説明できませんが、

例えば、

などの法則を得ることによって、はじめて「部屋」と認識出来るようになる。

つまり、前術の6つのキーワードを全て同じもの、と判断するためには

という情報を与える必要があるということなんです。
加えて、前提となる情報も、一体どこまで与えるのか?という問題を抱えています。

とするのか?
あるいは、もっと情報を与える必要があるのか?

更に、前提となる情報は、

人間がファジーに判断している「簡単なこと」は、AIにとっては、とても難しいことなんです。

来たるべき近未来

情報発信者の立場からは、更なる情報評価ロジックの精度向上を望む一方で、
一個人としては、これ以上AIの発展を希望してなどいません。

ではないでしょうか?
みなさんは、近未来に迎えるであろうSFさながらの現実世界、どのように受け止めますか?

モバイルバージョンを終了